学年の特徴
1学年
- 看護を行う上の土台となる基礎分野と専門基礎分野の学科を中心に学習します。専門分野では基礎看護学・成人看護学を学習するとともに、看護技術の基礎を学ぶための学内演習や臨地実習があります。
- 看護を学ぶ確信が少しずつもてるようになります。
2学年
- 老年・小児・母性・精神看護学、在宅看護論などの専門分野の看護について学習します。臨地実習の占める割合も多くなり、看護の機能や役割について深く学習します。
- 学校の行事や諸活動を運営し、中心学年としての力を身につけていきます。
3学年
- 3年間の学びの総仕上げとして、成人・老年・小児・母性・精神看護学、在宅看護論などの臨地実習に、約半年間年間にわたって臨みます。 看護師に期待される看護の実践力や判断力を身につけ、看護師国家試験に臨みます。
- 将来の進路をみすえ、就職試験や保健師・助産師学校の受験や大学(看護系学部・学科)編入試験に臨みます。
カリキュラム(就業年限3年)
色文字は1学年履修科目
基礎分野
教育内容
|
科目
|
単位数
|
時間数
|
---|---|---|---|
科学的思考の基盤
|
生物学 |
1
|
30
|
情報科学 |
1
|
30
|
|
論理学 |
1
|
15
|
|
倫理学 |
1
|
15
|
|
法学 |
1
|
30
|
|
人間と生活 社会の理解 |
心理学 |
1
|
30
|
文学 |
1
|
15
|
|
人間関係論 |
1
|
15
|
|
社会学 |
1
|
30
|
|
外国語Ⅰ |
1
|
30
|
|
外国語Ⅱ |
1
|
30
|
|
スポーツと健康(体育) |
1
|
30
|
|
生活と健康 |
1
|
15
|
|
小計
|
13
|
315
|
専門基礎分野
教育内容
|
科目
|
単位数
|
時間数
|
---|---|---|---|
人体の構造と機能
|
人体のしくみと働きⅠ |
2
|
60
|
人体のしくみと働きⅡ |
2
|
60
|
|
生化学 |
1
|
30
|
|
栄養学 |
1
|
15
|
|
疾病の成り立ちと 回復の促進 |
病理学 |
1
|
30
|
検査と治療法概説Ⅰ |
1
|
30
|
|
検査と治療法概説Ⅱ |
1
|
30
|
|
病態と診療Ⅰ |
1
|
30
|
|
病態と診療Ⅱ |
1
|
30
|
|
病態と診療Ⅲ |
1
|
30
|
|
病態と診療Ⅳ |
1
|
30
|
|
薬理学 |
1
|
30
|
|
微生物学 |
1
|
30
|
|
健康支援と 社会福祉制度 |
公衆衛生学 |
1
|
30
|
社会福祉 |
1
|
30
|
|
関係法規 |
1
|
30
|
|
総合保健医療論 |
1
|
15
|
|
臨床心理学 |
1
|
30
|
|
リハビリテーション論 |
1
|
30
|
|
小 計
|
21
|
600
|
専門分野Ⅰ
教育内容
|
科目
|
単位数
|
時間数
|
---|---|---|---|
基礎看護学
|
基礎看護学概論 |
1
|
30
|
共通技術論Ⅰ |
1
|
30
|
|
共通技術論Ⅱ |
1
|
30
|
|
日常生活援助論Ⅰ |
1
|
30
|
|
日常生活援助論Ⅱ |
1
|
30
|
|
日常生活援助論Ⅲ |
1
|
30
|
|
診療・検査時の援助論 |
1
|
30
|
|
治療・処置時の援助論 |
1
|
30
|
|
臨床看護総論 |
1
|
30
|
|
看護研究方法論 |
1
|
30
|
|
臨地実習
|
基礎看護学実習Ⅰ |
1
|
45
|
基礎看護学実習Ⅱ |
2
|
90
|
|
小計
|
13
|
435
|
専門分野Ⅱ
教育内容
|
科目
|
単位数
|
時間数
|
---|---|---|---|
成人看護学
|
成人看護学概論 |
1
|
30
|
周手術期援助論 |
1
|
15
|
|
成人看護援助論Ⅰ |
1
|
30
|
|
成人看護援助論Ⅱ |
1
|
30
|
|
成人看護援助論Ⅲ |
1
|
30
|
|
成人看護技術 |
1
|
30
|
|
老年看護学
|
老年看護学概論 |
1
|
30
|
老年看護援助論Ⅰ |
1
|
30
|
|
老年看護援助論Ⅱ |
1
|
15
|
|
老年看護援助論Ⅲ |
1
|
15
|
|
小児看護学
|
小児看護学概論 |
1
|
30
|
小児疾患の病態と診療 |
1
|
30
|
|
小児看護援助論Ⅰ |
1
|
30
|
|
小児看護援助論Ⅱ |
1
|
30
|
|
母性看護学
|
母性看護学概論 |
1
|
30
|
周産期の診療 |
1
|
15
|
|
妊産婦の援助論 |
1
|
30
|
|
母と子の援助論 |
1
|
30
|
|
精神看護学
|
精神看護学概論 |
1
|
30
|
精神疾患の病態と診療 |
1
|
30
|
|
精神看護援助論Ⅰ |
1
|
30
|
|
精神看護援助論Ⅱ |
1
|
15
|
|
臨地実習
|
成人看護学実習Ⅰ |
2
|
90
|
成人看護学実習Ⅱ |
2
|
90
|
|
成人看護学実習Ⅲ |
2
|
90
|
|
老年看護学実習Ⅰ |
2
|
90
|
|
老年看護学実習Ⅱ |
2
|
90
|
|
小児看護学実習 |
2
|
90
|
|
母性看護学実習 |
2
|
90
|
|
精神看護学実習 |
2
|
90
|
|
小計
|
38
|
1,305
|
統合分野
教育内容
|
科目
|
単位数
|
時間数
|
---|---|---|---|
在宅看護論
|
在宅看護概論 |
1
|
30
|
在宅看護援助論Ⅰ |
1
|
30
|
|
在宅看護援助論Ⅱ |
1
|
15
|
|
在宅看護援助論Ⅲ |
1
|
15
|
|
看護の統合と実践
|
看護マネジメント |
1
|
30
|
医療安全と災害看護 |
1
|
30
|
|
看護技術の統合 |
1
|
30
|
|
マネギメントスキルと研究 |
1
|
30
|
|
臨地実習
|
在宅看護論実習 |
2
|
90
|
看護の統合と実践 |
2
|
90
|
|
小計
|
12
|
390
|
各分野の合計・学年別修得単位数(再掲)
区分
|
単位数
|
時間数
|
学年別修得単位数
|
||
---|---|---|---|---|---|
1学年
|
2学年
|
3学年
|
|||
基礎分野
|
13
|
315
|
10
|
1
|
2
|
専門基礎分野
|
21
|
600
|
14
|
7
|
0
|
専門分野Ⅰ
|
13
|
435
|
10
|
3
|
0
|
専門分野Ⅱ
|
38
|
1,305
|
7
|
21
|
10
|
統合分野
|
12
|
390
|
0
|
4
|
8
|
合計
|
97
|
3,045
|
41
|
36
|
20
|
卒業後の資格
- 看護師国家試験受験資格
- 保健師・助産師学校受験資格
- 大学(看護系学部・学科)3学年への編入資格
- 専門士(医療専門課程)の称号取得