心臓血管外科の研修目標

A.研修内容と到達目標

循環器内科および一般外科研修の後に当科ローテーションを行うことが望ましい。下記目標は、前記2科のローテーションが終了した研修医を対象としてい る。前記のいずれか、もしくは両科ともローテーションしていない場合は、個々に応じて指導内容を変更する。

1)一般目標

倫理観を持つ、医療事故防止対策・感染対策・医療経済等にも十分に配慮できる、有能で信頼される医師。

2)行動目標

  • 心臓血管系の発生、構造と機能を理解し、心臓疾患・血管疾患の病因・病理・病態・疫学に関する知識を習得する。
  • 心臓疾患・血管疾患の診断に必要な問診、および身体診察を指導医 とともに行う。必要な基本的検査法・特殊検査法の選択の仕方と実施 方法を学ぶ。さらにその結果を総合して心臓疾患・血管疾患の診断と 病態の評価を指導医とともに行う。
  • 診断に基づき、個々の症例の心身両面に対して心臓疾患・血管疾患 に対する適切な手術療法の選択の仕方を指導医から学ぶ。
  • 症状と外科的治療に関する適応・方法・合併症・予後について指導 医とともに、患者とその関係者に分かりやすく、納得いくまで十分な 説明ができる。
  • 基本外科技術の習得と術後患者管理の知識と技術を習得し、安全に 実施することができる。

B.修練内容(常に指導医、上級医とともに行動する)

1)基本的態度

  • 人として、医師としての倫理観の育成。
  • 倫理観に基づいた心身両面における患者との関わり方。
  • 医療スタッフとの健全な関係。

2)基本的知識

  • 心臓血管系の発生、正常心臓血管の解剖、生理の理解。
  • 各種検査の特徴と正常値の認識、異常値の原因検索を上級医とともに行い、理解する。
    • 画像検査(X線、CT、MRI、超音波検査)
    • 生理学的検査(心電図、呼吸器機能検査、動脈血液ガス分析)
    • 虚血肢無侵襲的循環評価法(足関節、足趾収縮期血圧測定、トレッドミルテスト)
    • 心臓血管造影法、心臓カテーテル法、経食道超音波検査法、心筋シンチグラム、肺換気・血流シンチグラム、RIアンギオグラフィー、プレチスモグラフィーなどの特殊検査
  • 症例を通じて問診・身体検査を指導医とともに行い、症状・理学的所見を理解する。さらに必要な検査の選択の仕方を学び、その検査結果を指導医とともに統合し、病因、病態生理、疫学を理解する。
  • 症例を通じて手術適応とその手術術式、合併症、予後を理解する。
  • 症例を通じて術前、術後の管理の仕方を学ぶ。
  • 術後ICUにおける管理、各種機器(人工呼吸器、SGカテーテル、ペースメーカー等)の使い方、データ解析、状態に応じた適切な治療の仕方を指導医とともに行う。また、術後合併症につき理解することと、発生時には指導医とともに対処を行い、その方法を身に付ける。
  • 人工心肺の原理、各体外循環法の特徴と適応を学ぶ。
  • 循環器系薬剤の適応、使用方法、その副作用についての正しい知識を身に付ける。
  • 医療事故、アクシデントの発生時には、すみやかに指導医もしくは上級医に報告できる。さらにその原因解析と対処法を指導医とともに行える。

3)手術手技

  • 術者
    • 各種ラインの挿入、抜去(動脈、中心静脈、SGカテーテル等)
    • 皮膚縫合、抜糸
  • 第一助手
    • 閉胸術
    • 静脈瘤ストリッピング
    • 動脈血栓除去術

方略

・入院患者を主として受け持ち、上級医、指導医も下に、診療に当たる。

・上級医、指導医とともに手術に入り、術中、術後管理を学ぶ。

・症例検討会や術前カンファランスで症例呈示を行い、手術適応、予想される合併症及び術後の問題点を提起する。

・病棟、ICU、手術室スタッフに、担当患者の病態を的確に説明する。

・担当患者の術前病態、術式、術後病態について文献上の最新の情報収集を行う。

・週間スケジュールは「初期臨床研修に関する規程」を参照

評価

① 研修医の評価:終了時に評価票に従って自己評価と指導医による評価(3段階)、コメディカルによる評価(5段階)を行なう。また、EPOC(オンライン臨床研修評価システム)に自己評価と指導医評価を入力する。

② 指導医評価:研修医による評価(3段階)を行なう。

③ 研修プログラムの評価:研修医や指導医の意見を聞き、研修プログラムの検討を行なう。

 

目次

前頁
(眼科の研修目標)

次頁
(脳神経外科の研修目標)

基本的研修目標と科別研修目標について