診看護部の理念と教育
当院の看護部では、患者さん一人ひとりの「命」「生活」「人生」、そして「その人らしさ」を尊重し、「明日に希望をつなげる看護」を提供しています。この理念に基づき、質の高い医療と看護を地域社会に提供するため、看護師一人ひとりの成長を大切にしています。
当院は、以下の4つの要素を兼ね備えた看護師の育成に力を入れています。
- 専門性:高い知識と正確な技術
- 倫理性:高い倫理観
- 協働性:チームとして協力できる「お互いさま」の精神
- 主体性:自ら積極的に学び続ける姿勢
成長を支える教育体制(現任教育)
看護師が自ら学び、成長していくための仕組みを整え、専門性と主体性を高める支援を行っています。最新の知識や技術を習得し、安全で質の高い看護を提供できるよう、継続的な学びの機会を提供しています。
当院では、日本看護協会版クリニカルラダーと当院独自のラダーを組み合わせることで、看護師が段階的にスキルアップできる体制を構築しています。
- eラーニング(学研メディカルサポート):時間や場所を選ばず、個人のレベルに合わせた継続的な学習が可能です。
- 院内・院外研修:現場の課題に即した研修に加え、看護協会が主催する院外研修への参加費補助も行っています。
- 学会・資格取得支援:認定看護師などを目指す看護師のため、出張費の支給や資格取得にかかる費用・身分保障をサポートします。
新人看護師サポート体制:「安心」から始まる第一歩
新人看護師が安心して第一歩を踏み出せるよう、厚生労働省の「新人看護職員ガイドライン」に沿った教育プログラムを実施しています。
エルダーナース制度
年齢の近い先輩看護師が、業務の不安から人間関係まで温かくサポートします。良き相談相手として、新人看護師の成長を病棟全体で見守ります。
新人看護職員集合研修プログラム
基礎から実践までを網羅した研修で、自信を持って現場で活躍できるよう支援します。
前半:看護師の土台作り
4月 基礎スキル:フィジカルアセスメント、看護技術、感染対策の基礎、急変対応
社会人マナー:接遇、個人情報保護、職業倫理
5月 専門知識:危険薬剤の使用方法
記録・チーム:看護記録の書き方、固定チームナーシングの概念
6月 感染・安全:医療安全、感染対策
記録:看護記録のフォローアップ
心のケア:メンタルヘルスサポート
夜勤準備:夜勤オリエンテーション
後半:実践力と専門性の向上
7月~8月 医療機器:輸液ポンプ、輸血の取り扱い
経営視点:看護必要度研修
9月 心のケア:メンタルヘルスサポート
11月 連携:多職種連携、コミュニケーション
12月~1月 倫理・交流:看護倫理、新人交流会
2月~3月 振り返り:1年間の振り返り、ケースレポート発表会
中途採用者・看護補助者へのサポート
- 中途採用者:新しい環境で自分らしく成長できるよう、経験に合わせた育成プログラムの作成と相談役の配置でサポートします。
- 看護補助者:入職時の研修に加え、定期的な技術研修やeラーニングによる継続的な学習機会を提供しています。
私たちはこれからも、患者さんとご家族に寄り添い、地域社会に信頼される医療と看護を提供していきます。
職場紹介 | 感染制御部 | 安全管理部 | 認定看護師紹介 | 教育体制 |
採用案内 | 看護職員の負担軽減・処遇改善 |