2025年 看護職員の負担軽減・処遇改善に関する取り組み
責任者
院長 千馬 誠悦 看護部長(認定看護管理者) 奥澤 律子
基本方針
看護職員が健康で安心して働くことができる職場環境を整備します。
人口減少、若年層の職業意識の変化、医療ニーズの多様化、医師等の偏在を背景に、医療従事者の確保が困難な状況が続いています。
質の高い医療提供体制を維持・発展させるためには、勤務環境の改善を通じて医療従事者が健やかに働ける環境を整備することが不可欠です。
取組内容
1.働き方改善
1.看護補助者との協働
- 採用促進・研修の実施・面談、看護補助者会の実施
2.タスク・シフト / シェアの推進
- 看護師から医師以外の医療職種への業務移譲
- 事務業務の委譲
3.仕事のコントロール感を持つ工夫
- 業務の段取りや進め方を工夫し、やりがいやキャリア形成に繋げる
- 時間外勤務の削減
4.暴力・ハラスメント対策
- ハラスメント相談窓口の周知
- ハラスメントに関する学習機会の充実
2.働きがい向上
1.教育体制の整備
- クリニカルラダー実践
- 院内外研修への参加支援
- 認定看護師の活用
2.全看護職員との面談(年2回)
- 個々の目標を明確化
3.異動希望調査(年2回)
- 働きがいやキャリア形成に繋げる
4.提案型ローテーション研修の充実
- 異動を見据えた研修計画と実施
3.働きやすさの確保
1.制度活用の支援
- 家庭状況の把握と支援
- 母性健康管理・育児休業制度の活用支援
2.中途採用者研修の充実
- 計画的な研修の実施
3.多様な勤務形態の導入
- 看護単位ごとの勤務体制や看護提供方式を調整
4.職員満足度の向上
- 職員満足度調査
- 有給休暇の計画的取得
5.心理的安全性の確保
4.健康支援
1.勤務編成基準(11項目)に沿った勤務表の点検
2.メンタルヘルス対策
- メンタルヘルスケアチームとの協働
- 早期介入と迅速な対応
3.年2回の健康診断・・ストレスチェック
- 個人衛生の指導
- 状況に応じた勤務形態や部署異動の配慮
他のご紹介は下記をクリックしてください
| 職場紹介 | 感染制御部 | 安全管理部 | 認定看護師紹介 | 教育体制 |
| 採用案内 | 看護職員の負担軽減・処遇改善 |